
私は現在カナダに移住して約5年目ですが、カナダ移住をして痛感しているのが生活費や家賃の出費です。レストランへ行けばチップを入れて$10~20は当たり前、またバンクーバーで1LDKの賃貸を借りれば月15万~20万円程度はします。本業の給与だけでは一時帰国費用も充分とは言えません…
そんなこんなで本業で働きながらの隙間時間、月数万円でもいいので稼ぐにはどうしたら良いのか試行錯誤していました。
その中で初心者の私が海外で実際に挑戦してみて良かった副業や、やってみたい副業をシェアしています。
ちなみに副業のメリットとデメリットは…
- 隙間時間を有効活用できる
- 自宅にいながら、パソコン一つでお金が稼げる
- 海外マーケットをターゲットにできる(例:日本から物を仕入れて、カナダ市場で売る/カナダについてブログを執筆するetc..)
- 留学で学んだ英語を使ったサービスや、その他のスキルを活用できる
- 副業をスタートしたくても、すぐに安定して稼げるわけではない
- 始める副業によっては、サイト運営費用や登録料が発生する
- 副業の中には日本の銀行口座や日本の連絡先が必要になるケースがある
- 海外での収入が日本で課税対象になる場合がある(副業所得が年20万円以上の場合)

とりあえず、いくつかの副業に挑戦してみることをオススメします!
副業① ロコタビ

ロコタビとは、海外の現地在住日本人『ロコ』と旅行者の『したい』を実現するためのサービスを提供できるサイトです。登録は無料で、世界中様々な地域で自分が提供したいサービス登録して、好きな価格設定をすることができます。
サービス内容例
- 現地在住日本人による観光案内や送迎
- 日本語通訳ガイドや書類の翻訳
- レストランやツアーの予約代行
- 各種観光手配
- お土産や買い付けの購入代行
- 留学/移住/移民ビザ/ビジネス相談 など
副業② クラウドソーシング

クラウドソーシングとは、「仕事発注者」と「在宅で仕事をしたい人」をオンライン上でマッチング、業務の遂行、報酬の支払いまでを一括で行うサービスを提供しているサイトのことです。ネット環境が整っていれば海外からでも手軽に副業を始めることができるため、超定番の副業のひとつとなっています。
お仕事依頼がたくさんある案件
- ライティング(記事の作成)、文字起こし
- 事務作業
- ネーミング
- 営業資料作成
- ホームページ制作、アプリ開発
- 翻訳
- オンライン事務アシスタント など
初心者からでもできる記事執筆や文字起こしから、実績を有するウェブエンジニアやデザイナー向け案件など、お仕事は幅広くあります。
初心者がクラウドソーシングを始めた場合のメリットとデメリットは以下です。
- 時間や場所にとらわれずに自分のペースで働ける
- 案件の種類の幅が広く、自分のスキルを活かせる案件がある
- 案件の単価が安い(例:1文字0.5~1円以下)
- 比較的依頼料金が良い案件には、応募が殺到し中々仕事が手に入らない
利用方法
- クラウドソーシングサイトに無料会員登録する
- プロフィールを登録(人気の案件には審査もあるので、経歴やスキルの記入はとても重要)
- 案件に応募する
- 依頼が開始されたら作業スタート
- 納期以内に納品
- 報酬を受け取る
有名な総合型クラウドソーシングサイトは以下です(会員登録無料)↓
CrowdWorks(クラウドワークス)

「クラウドワークス」は業界No.1でユーザー数は443万人以上を誇る日本最大級のクラウドソーシングサービスです。全国約72万社以上が仕事を依頼し、その種類は200種類以上を展開しています。会員登録は無料です。
数多く登録されている仕事内容としては、ホームページ制作、ロゴ制作、ネーミング、アプリ開発、ウェブ開発、ライティング、体験談の執筆など、自身のITリテラシを活かせる、事務経験を活かせる、または初心者から始められる仕事が数多くあります。

Bizseek(ビズシーク)

「Bizseek」は2013年にビジネスをスタートして以来、話題を集める副業にもピッタリのクラウドソーシングサービスです。 その特徴は、システム手数料が業界内で最安級で、初めての方にもわかりやすいプラットフォームを提供しているところです。会員登録は無料です。
多い依頼としては、システム開発、Webデザイン、レビューやアンケート、ライティングまで幅広く揃っています。

Craudia(クラウディア)

「クラウディア」は、お仕事受注者と発注者共にシステム手数料が最安値という特徴を持ち、会員数は100万人以上のクラウドソーシングサービスで、会員登録は無料です。
ウェブ・アプリ開発 、ホームページ制作 、LP・ロゴ・バナー制作 、チラシ作成 、ライティング 、アンケートなど、 専門的なものから誰でもできるお仕事まで、幅広い様々なお仕事が掲載されています。

タイムチケット

「タイムチケット」は個人と個人がスキルを売り買いできるスキルシェアサービスで、会員数は約80万人以上の利用者を誇っています。
サービス提供内容は幅広く設定ができ、例えばカナダでの留学経験を活かした留学生向けの相談や質問に回答するサービスなど、スキルや経験を活かしたサービスを提供できます。
特にサービス利用者向けにはクーポンやキャンペーンも充実しているので、継続的なサービス利用にも強みがあるマーケットプレイスです。

ココナラ

「ココナラ」は知識・スキル・経験など、みんなの得意をサービスとして出品・購入できる日本最大級のスキルマーケット です。会員数は80万人を超え、200万件以上の取引実績があります。仕事のカテゴリはライティング、資料作成代行、翻訳、デザイン、イラスト、ビジネス相談など幅広くあります。
ユーザー(お仕事依頼者)にはクーポン券が発行されるため、お仕事依頼の増加に繋がる仕組みが整っているのも特徴です。ちなみに私は実際にリクルーターのカナダ人と、英文レジュメ作成/添削サービスを行ったところ、1回当たりのサービスで5000円~10000円を稼ぐことができました。

どのクラウドーシングも内容や扱っている案件の種類の幅は似ています。初心者でも、インターネットさえあればいつでもどこでも好きなタイミングで副業を始められる、一番ハードルが低い副業の代表です!

複数のサイトに登録して、自分のスキルが活かせる案件に沢山挑戦してみるのがオススメ
副業③ アンケートモニター
アンケートモニターは、さまざまな企業や研究機関からアンケート調査の提供を受け、それらに回答することでポイントを獲得し、そのポイントをT-POINT、Amazonギフト券、楽天ポイント、仮想通貨ビットコイン等や、銀行振り込みで換金することもできます。
会員登録は無料で、コンピュータやスマホを使用して隙間時間に作業できるのがメリットの一方、数多くこなさない限り中々稼ぐことはできません。
1P⁼1円で、アンケートの長さ次第で獲得ポイント数は異なり、数ポイントから数百ポイントまで様々です。
アンケートの種類
- アンケート回答(1円~200円)
- オンラインインタビュー(3000円~1万円)
- 会場調査(3000円~1万円)
- 商品体験(100円~5000円)
- 一定期間のWebアンケート調査(3000円~5000円)
infoQ

「infoQ」はGMOが運営をしているアンケートモニターサイトで、無料会員登録をしてアンケートやクイズに答えたり、 ゲームに参加するだけでポイントが貯まります。 貯まったポイントは現金やギフト券と交換が可能で、空き時間にカンタンにお小遣い稼ぎをしたい方にオススメのサイトです。

マクロミル

「マクロミル」は120万人が利用する日本最大級のアンケートモニターで、無料会員登録を完了するとアンケートが毎日届きます。
今なら最大1000Pが当たるスクラッチゲームキャンペーンに参加できます!

副業④ ブログ運営

ブログで収入を得る方法は「広告収入」によるものです。
収入発生までの流れとしては…
『ブログを書く⇒ブログに広告を掲載する⇒読者が広告をクリックor商品を購入する⇒成果報酬を受け取る』です。
- 初心者でもすぐに始められる(ブログ開設方法は複数あり)
- 隙間時間に記事を執筆するだけ(ブログの軸となるテーマを決めておくことをオススメ)
- 記事を消さない限り継続して収益が発生する可能性がある
- アクセス数が多いブログが完成するまではそれなりの時間と労力を費やす
- よほど人気のブログでない限り収益は多くても月数千円~数万円

ブログ運営で必要なことは「継続をすること」なので、自分がやりがいを感じられるテーマで作成することがとても大切です。
ちなみにブログを始めるにあたり、どのブログ運営サービスを使用するか決める必要があります。定番のブログは以下の通りです。
- 無料ブログ:「Amebaブログ」「Livedoorブログ」「はてなブログ」
- 有料ブログ:「WordPress」※運営費は年間1万円前後
本格的にブログ運営して収益を上げるのであれば、WordPressが絶対的に有利となります。
↓ブログの詳しい開設方法と収入を得る方法を紹介した記事はコチラ



副業⑤ 日本の商品を海外で販売


海外に住んでいることを強みとした副業を始めるなら「せどり」がオススメです。せどりとは商品を仕入れて販売することで、その差額の利益を得ている商売のことを言います。
※転売とは入手困難な物や限定品、記念品などを高額で販売することで、違法行為にあたります。
- 海外マーケットにあまり出回っていない日本の商品はライバルが少なく、価格競争に巻き込まれない
- せどりを効率化できるサービスやマーケットが近年拡大している
- 少額の初期費用ですぐに始められる
- 納期調整が難しい
- 商品取り寄せ時の海外送料費が高い
輸出せどりに利用できるECサイトとしては、Amazon・Ebay・Facebookなどがあります。ちなみに日本のAmazonでもFBA(Fulfillment By Amazon)を利用すれば、海外に商品を発送からカスタマーサービスまで一貫して代行してもらうことができます。
Amazonでせどりを始める際に必ず導入した方が良いのが「Keepa」です。Amazonの商品ページで価格推移や販売推移などのグラフが閲覧できるリサーチツールで、有料版は月2000円程かかります。無料では使える機能もかなり制限されますが、一度無料登録をしてチェックしてみることをオススメします。
副業⑥ 自分の商品を売る


最近はネットショップ運営をサポートしているサービスや自分のスキルを売ることができるサービスサイトが急増しています。サービスを利用することで、収益が発生しても手数料を引かれるデメリットはありますが、一方で集客率や信頼度、またサポートの充実さを考慮すると、初心者の方でも挑戦できる副業のひとつです。
BASE


「BASE」は現在600万人が利用し90万ショップを突破している、日本最大級のネットショップ開設サービスです。ネットショップのサイトデザインや決済機能など、ショップ運営に必要な機能が搭載されていて、誰でも簡単にネットショップのオーナーになれるのが魅力です。
BASEの利用料金としては、初期費用・月額費用は0円、購入成立時にBASEかんたん決済手数料やサービス利用料がかかる仕組みになっています。
ショップ運営に必要な機能はもちろんのこと、「抽選販売」「定期販売」など、他サービスにはない機能や有償サービスも無料で使え、ショップデザインは無料テンプレートに加え、数十種類の有料テーマもあるので、誰でも本格的なデザインのショップを作成可能です。


Shopify(ショッピファイ)


2006年創業のカナダオタワに本社を置く、175か国以上で展開している世界最大のネットショップ開設プラットフォームです。100以上のデザインテンプレートが利用でき、マーケティングや顧客分析も一元管理することが可能です。またFacebook、Instagramなど他サービスとの連携でマルチチャネル販売もでき、楽天市場やAmazon、eBayなどの大手ECと連携してストアを拡張することもできます。
初期費用0円、月額料金はベーシックプランで$29(約3,045円)、14日間の無料トライアルがあります。日本語サポート体制もあり、 多言語、多通貨に対応しているので越境販売に強みがあります。
minne(ミンネ)


「minne」は現在81万件を超える作家・ブランドによる1400万点以上の作品が、販売・展示されている、国内最大のハンドメイドマーケットです。販売可能なものは、雑貨、アクセサリー、家具、ファッション、一部の食べ物などの手作り品・アート作品・リメイク品などです。
月額使用料は0円で、販売手数料は10.56%、また海外配当は販売者負担ゼロとなっています。


副業⑦ 日本語教師


日本語教師になるには資格が必要と思っていませんか?オンライン学習サイトでは資格がなくてもすぐに日本語教師として稼げる手段があります。また日本語教師のメリットは以下です。
- 英語のスキルを持ち合わせていると、日本語初心者の学生さんも安心して受講できるので、稼ぎながら英語を使用することも可能
- 海外在住者だからこそ時差がネックにならない可能性が高い
- インターネットとPCカメラさえあればOK
italki(アイトーキー)


italkiとは、世界中の言語学習者と語学教師がオンライン上で繋がることができる「オンライン語学学習サイト」です。世界中から1万5,000人以上の講師が登録し、500万人以上もの学習者が利用しています。料金は1回のレッスンごとに支払うシステムです。
コミュニティーチューターとしてなら、特に資格を持っていなくても日本語教師としてオンライン上で日本語レッスンを提供することが可能です。
コミュニティーチューターの場合、レッスン料金は500円〜1,500円ほどで、プロ講師よりも安いのが特徴です。登録に際して自己紹介ビデオを制作する必要があります。
まとめ:まずは挑戦してみる!


今回は6つの初心者でも海外からできる副業に関して詳しく紹介しました。どれも初期費用はかかっても少額なものばかりです。そのため、まずは挑戦してみることをオススメします。その中で続けていけそうなものや、趣味として楽しめそうなことなど発見があるかと思います。
ぜひやりがいを感じながらできる副業を見つけてみて下さい!
コメント